苔玉つくってみました
シルバーウィーク前に屋久島に行ってから、苔に興味がでたこのごろ。
インテリアショップなどでたまに見る苔玉を作ろうと思い立ちました。
作り方を調べると、苔と飾りに使う植物と粘土質の土が必要とのこと。
苔はうちの花壇に生えている。飾りの植物も、庭に勝手に生えてきたピラカンサの芽がある。
でも粘土質の土は無い。車はゴルフ場に行ってしまったのでホームセンターには行けない。
粘土ってどういう所にあるんだろうと検索すると、「板橋粘土層」という水を通しにくい層があることがわかりました。
河原に露出していたりするそうなので、さっそくスコップとビニール袋を持ってでかけました。
草は生えているけど大きな木が無く、生えていても曲がっているところは…と
粘土層の特徴を探す間もなく、水浸しの道を発見。
全部粘土でした。
せっかく来たのでカモを見たり、
トンボを見たりして帰りました。もう秋ですね。
そしてベランダで制作。
本当はひもでぐるぐるにするみたいですが、無いので頑張って握りました。
あっという間に出来上がり。
なかなかいい感じです
(サ)
2015/09/27





















もちろん、私が乗っているクルマにも、そういうクラブがあります。 所有者層は40~50代がメインで、元々台数が少ないクルマなので、平均年齢は40代前半くらいでしょうか。 シングルもいれば、カップル、夫婦、家族連れ、職業も様々です。 全国規模のオフ会は年1回か2回なのですが、関東首都圏の仲間とは、月1回は食事したりドライブに行ったり、いいオッサン&オバサン(たまに若い子)たちで、楽しく遊んでいます
7月は私が主催者となり、アウトドアオフを予定しているのですが、これがなかなか大変です。いつもは日帰りイベントなので、会場をおさえて、食事を手配して、みんなで楽しめる催し物を考えて…で済むのですが、今回はキャンプ場のコテージを何棟か貸し切っての1泊イベントにしてしまったので、その予約から始まりました。←コレが一番大変だった…。 とはいえ、必要なことはすべてやり終えたので、あとは当日を待つだけ
梅雨真っ只中なので、
だけが心配ですが、そこは想定内。
にならない限り、楽しめる企画になっている…はずです
あ、ダイエットは、まだまだ続いています。 先日目標の-10kgを達成しました
(川)



